📝 前回国連英検A級二次試験の記録 📝
前回初受験した国連英検A級二次試験の記録を残しておく。
A級二次試験は福岡会場や大阪会場でも受験できるけど、東京会場にした。
2022年12月10日(土)、前乗りで東京へ。
まずは恵比寿。
東京に行ったらまずは恵比寿に寄ることが多い。
アパレルショップに寄ったり、角打ちで飲んだり、ぶらぶら。
一旦ホテルにチェックインした後、夜は元同僚の後輩と決起会。
安いホテルにしたけど問題なし。
当日2022年12月11日(日)、朝からソワソワ。
一発で合格したかった。
気楽に、今回不合格でも経験になる、みたいな考えは頭にはなかった。
早めに会場のある巣鴨に移動し、サンマルクに入ってイメトレを繰り返していた。
お昼ご飯を食べる気にもなれない。
ソワソワが高まる中、隣に座った方も英語を読んでいたから声をかけたら、同じく二次試験前とのこと。
北海道から来たとのこと。
色々話をした。
二次試験会場、僕より先にサンマルクを出られた北海道の方がちょうど試験が終わったらしく、エントランスでまた会った。
「お疲れ様でした」「頑張ってください」と声をかけ合いお別れ。
一時の素敵な出会い。
面接試験前、緊張感はMAXだった。
入室で謎のノリを発揮して思い切りスベッてしまった。
自己紹介から始まり、国連のこと、気候変動、貧困、紛争、デモ活動、教育ついて討議した。
途中難しい質問も飛んできた。
何とか試験が終了し、緊張から解放された。
国連大学を見に渋谷へ移動。
日本に唯一本部を置く国連機関。
渋谷では路上ライブも。
疲れた心身に染みた。
一次試験準備、ダブル受験、特A級不合格、燃え尽き、二次試験準備、そしてこの日、とよく頑張ったことを思い、何だかウルッときた。
無事広島に戻り、約1ヵ月間ソワソワしながら結果を待った。
そして届いた結果は、合格。
面接試験の内容を思い出しては合格の可能性を感じていたから、安心したし、嬉しかった。
一方で、思っていたより成績が低くて少しだけ残念な気持ちも。
しかしよく面接の内容を振り返ると、正確に評価されていると思い、改善すべき点も何となくわかった。
かっこいいカード。
お洒落なホルダー。
ベルベット素材。
最終的に頑張るのは自分自身。
もちろん、そこにはサポートがあることは忘れずに。
0コメント